こんにちは!りょた(@Ryo54388667)といいます(^o^)
今回はプログラミングを勉強した後、転職の相談は誰にするといいのか書いてみます。
- プログラミングを勉強したけど、誰に相談すればいいかわからない。
- 同僚に相談すると、プログラミングのことをバカにされるかも。。。
- 転職経験のある友人がいない。。。
こんな悩みを解決の助けになれば嬉しいです!
1 相談相手は慎重に選ぶ必要がある
あなたの現在地としては、プログラミングについてある程度勉強して、ぼちぼち転職活動をしようと思っているけど、まずは誰かに相談したい、といったところでしょうか。
誰かに意見を尋ねることはチョー大事です!転職経験がなければ、なおさら誰かに相談したいものですね!
しかし、この「相談」をする相手は慎重に選ぶ必要があります。
まず、考えられる最悪のパターンをいいます。
実際の友人Aの失敗談です。
友人Aは会社員で、前職はITとは全く縁の無い企業です。
友人A「(同僚)さん、ちょっと相談があって。。。実は転職を考えていて。。。現在プログラミングを学んでいるところ。いつ頃人事に伝えようかって迷ってる。」
同僚「転職かー。プログラミングは俺はちょっとわからんけど、この会社は安定しているし、転職よりも今の仕事をしたほうがいいんじゃないか?」
こんな会話をしたそうです。
これでは転職の相談をしたメリットが全くありません。
個人的には、会社内の同僚の相談は避けるとよいと思います。
ITと無関係の会社の場合、プログラミングに対して理解してくれる同僚はごく稀です。自分がわからないから、反対する心理もよくわかります。
もっと行き過ぎると、社内でうわさになり、転職までの間、非常に肩身の狭い思いをするハメになるかもしれません。
これらの理由から、社内の同僚に相談するのはおすすめしません。
「じゃあ、どんな人に相談するといいの?」
という声が聞こえてきます。
では次のセクションで、転職相談相手を選ぶポイントを解説していきます。
2 転職相談相手を選ぶポイント
それでは、どんな相手に転職の相談に乗ってもらえばいいんでしょうか。
主に、観点は3つあると思います。ズバリ、「信頼度」「自分と会社との関係性」「転職先への理解度」です。
① 信頼度
これは言うまでもありませんね。
3年間学生時代をともに過ごした友人と数ヶ月前に知り合ったネットの友人では、どちらに相談するかは明白でしょう。
信頼のおける友人だからこそ、本人のためを思って、嫌なことも合わせて言ってくれる可能性もあります。僕の転職相談相手選びの際、まずは「信頼度」の有無で誰に相談するか選んでいました(^o^)
② 自分と会社の関係性
さきほどの友人Aの例のように、会社との関係のある人の立場からすれば、人が減るのは、マイナスの影響が大きいと考えるのが普通でしょう。ということは、友人を引き止める方向にバイアスがかかります。
同僚の本心としては、友人Aが抜けて、自分の業務の負担が増すのが嫌だからだと思いますが。。。
そういうことがあるので、自分の会社とニュートラルな関係であるかどうかは、転職相談相手を選ぶ際の大事な観点だと思います。
③ 転職先への理解度
プログラミングやエンジニアに対して理解があるかどうかは重要な観点です。
転職先が決まったあと、とある上司に言われたのは、
「そんなヲタクみたいな仕事やめとけ。」
正直びっくりしました。未だにそんなイメージがあるんだなぁと^^;)
つくづく、この人に相談しなくてよかったと思いました。
こんなふうに、プログラミングやエンジニアに理解がない人に相談するとメリットが1つもないので、この「理解度」という観点も大事にしたください!
それではこの観点を踏まえて、具体的に誰に相談すればいいか、次のセクションで書いていきます。
3 最適な転職相談相手とは
それでは具体的に相談相手は誰がいいんでしょうか?いくつか例を挙げるので、自分にとって最適な相談相手を探してみてください。
① 友人
これはテッパンですね。友人ならば、適切なアドバイスがあったり、共感してくれたりするとおもいます。不安な気持ちを少しでも和らげる意味でも相談してみる価値は十分あります。
しかし、1つ注意点があります。その友人がすでに家庭をもっている場合、慎重になるほうがいいと思います。家庭をもっている人は転職に関しては、ネガティブにとらえているように思います。
僕の経験上、転職の相談では消極的なアドバイスをする人が多い気がします。友人が家庭持ちかどうか、は1つのポイントですね!
② 転職を経験した人、または元同僚
これが一番現実的かもしれません。なんせ、転職をした先輩にあたる人ですから。少なくとも彼らは転職している人なので、転職に対して理解がありますし、反対されることはほとんどありません。
強力な味方でしょう。
彼らには、転職のスケジュール感や、やるべきことなど、全て把握しているはずなので、どんどん相談してみましょう。
③ 転職エージェント
「いやいや、そんな都合のいい人いないよ。。。」
その場合は、転職エージェントに相談するのがいいです!
転職相談のプロですし、無料です。何より、自分とは関係値がない赤の他人だからこそ、客観的なアドバイスを得られると思います。
僕自身、転職経験をした友人に相談しつつ、転職エージェントの人にも合わせて相談していました。割とカジュアルな使い方だったと思います。
ぜひ、相談だけでもしてみてください(^o^)
転職相談相手を選ぶ際の参考にしてみてください!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
僕も相談に乗ってます!ぜひぜひ〜

未経験からエンジニアに転職するまでにやってきたことについては下の記事にすべて書きました。
あわせて見てみてください(^^)